真冬の徳島で魚場遍路(前編) まいく
2015.02.26|
阿波踊りの徳島に魚が踊る
太平洋に面した徳島県沖は、全国でも指折りの好漁場がひしめくお魚天国。
その実態を、この目と舌でしかと確かめるべく、
大阪府中央卸売市場ネットショップでは、特別視察チームを緊急編成、
いさんで現地にのり込みました。
『旅ごはん』では、前編と後編の2回にわたって、
この視察の一部始終を特報します。
花遍路にはちと早い、四国の右下、お魚遍路です~~~~~!!
まずは、どど~~~~~ん、と、
問答無用の三役そろい踏みじょ(徳島弁です)。
鮑、伊勢えび、白甘鯛・・・、どいつもこいつも、いかすぜ!
港では、至極、日常的な風景。
でも僕の口に入るのは、1年か2年に1回あるかどうか。(涙)
遍路の道行きは険しい

険しく狭い山道。対向車に出くわすとすれ違うのが大変・・・

日の出前。漁船の出港時刻が迫る。遅れちゃならん!

魚場を巡る遍路は、もちろん海にも出る。
まずはご挨拶がわりにランチから
断崖絶壁、太平洋を眼下に眺めながら走ること30分。
えっ!こんなところに可愛いカフェ・・・!?
と、ちょっと意外なお店がありました。
伊座利魚港に面した、イザリCafe です。
http://tabelog.com/tokushima/A3602/A360201/36003206/

宿泊施設もあります。
数種類あるメニューから、悩みに悩んだ末、
“海老と魚の天ぷらの定食” に決定!

これで1,200円なり。ご飯もおかわりしました

デカくてぷりっぷりの海老天が、ドカンと2尾。美味!!
お次はこちら・・・
ウミガメの産卵で有名な日和佐にオープンした人気店です。
http://tabelog.com/tokushima/A3601/A360103/36000905/

古い民家を改装した古風な店構え

地元でとれた岩がきと阿波尾鶏の唐揚げ定食。
なんと、1,500円。驚きのコスパ!
ご覧ください。
プリプリの大粒の身を大根おろしとレモン汁でいただく、岩がき。
阿波尾鶏の唐揚げは、カリッとあがった衣と噛むとジュワ~と、
肉汁がしみだす絶妙のコラボがたまらん!

ウッディーな内装は寛げました
さて、ランチの紹介はこのくらいにして、
いよいよ四国の右下(地元のパンフによると、徳島南部のことらしい)ならでは、
ここにしかないスポットにご案内します。

浜辺に大きなプールが・・・
魚場を遍路してると、思わぬ光景に出会います。
と、そのとき、遍路隊の一人が、プールからとりあげた○○○に
かぶりつく・・・

「な、な、なにをしてるんじょ?」。困惑してるのは案内人の石川さん。
石川さんは、県の職員です。
魚への愛情と知識が深く、地元の漁師さんの信頼も厚い。
遍路隊は、“阿波のオサカナ娘”と命名させていただきました。

かじったのは、こぶりなアワビちゃんでした。
浜辺のプールに海水を引きこみ、アワビを養殖してるんだそうです。
当初は実験的にはじめたようですが、今や徳島市内の高級なお寿司屋さん
からも注文が絶えない人気商品になったとか・・・

プールのへりにびっしり張り付いたアワビ。ナマコもおるでよ!
これぞ攻めの漁業です。

四国の右下には、20ヶ所以上の小さな魚港が点在してます。
早朝の漁であがった魚は、港に揚げられすぐにセリにかけられます。

冬場は水温が低く、漁獲高は半減するそうです。
それでもさすがは徳島、美味しそうで色鮮やかな魚を見てるだけで、
魚好きの遍路隊は盛り上がります。

生簀をのぞくと・・・

元気いっぱい、アオリイカが泳いでます。

黄色いラインがおしゃれなイトヨリ

深海魚もあがります。アンコウさんでしょうか?

こんなカラフルな魚も。連れて帰ってペットにしたい。

見た目に似合わず、食べると美味のウツボ。このあたりの名物です。
久しぶりですが、
ここで、ひなまつりクイズです。
下の写真、おひなさまとはほど遠いけど、
なんでしょう?

触覚を出してうごめく。ちょっとキモイ、私はダぁ~~レ?
クイズの答えは、今週の水曜日(3月4日)までに、当市場ネットショップの
『無料メルマガ』(毎週・金曜日配信)に登録の上、返信してください。
正解者の中から抽選で1名の方に、当ネットショップから豪華賞品を差し上げます。
『旅ごはん』の感想もお忘れなく!!
当選者は、今週(3月6日)配信のメルマガで発表します。
※『無料メルマガ』の登録はコチラ↓
http://www.osakafu-chuouichiba.com/magazine/
あ~~~~~
いろんなものを見て、食べて、驚いて、ほんまに満足。
今夜の宿は、高知県との県境、もうちょっと走れば室戸岬、
太平洋の荒波洗う穴喰浦(ししくいうら)のホテルです。
ホテルリビエラししくい
http://www.hotel-riviera.co.jp/

ホテルに着いた頃は、ドップリ日も暮れて・・・
大浴場でのびのび手足を伸ばし、遍路の疲れを・・・と、思いきや。
この夜は、地元の5ヶ所の漁業協同組合の皆さんが、
わが遍路隊を歓迎して、大宴会を催してくださいました。
四国の右下は、
気候も人もあったかいな~~~~~(感涙)

手前はカマスの姿づくり、奥は名産の海鮮巻き。
今日はここまで。
『真冬の徳島で魚場遍路!』(後編)を、どうぞお楽しみに~~~~~
遍路の果て、一行はついに海へ、そこで見たものは・・・
後編につづく・・・